Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/tokos/bakanyu.com/public_html/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/tokos/bakanyu.com/public_html/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34
斬新すぎる!反時計に回る腕時計「MEM WATCHES」 – ばかにゅー.com

ばかにゅー.com

斬新すぎる!反時計に回る腕時計「MEM WATCHES」

斬新すぎる!反時計に回る腕時計「MEM WATCHES」

岐阜県関市においてプロダクトデザイン、オリジナルブランドの製造販売を行っている「Make&Hack」は、マレーシア発の腕時計ブランド「MEM WATCHES」と日本における総代理店契約を締結し、先行予約販売をクラウドファンディングサイト「Makuake」で開始したところ、開始3時間で目標を達成しました。

買いしたった3時間で目標金額を達成したそんな超大人気な製品って一体なんなんだ。一体どんな腕時計なんだ。
なんて思って見たら、なんと反時計回りに時間を刻む腕時計とのこと。斬新すぎますよね。

今回はそんな不思議な反時計に回る腕時計「MEM WATCHES」についてご紹介していきます。



目次

反時計に回る腕時計「MEM WATCHES」

■自然の摂理にインスピレーションを受けた反時計回りというオリジナルコンセプト
反時計回りの腕時計。何故反時計回りかというと地球上でおこるあらゆる現象は反時計回りです。
地球の自転、草花の生長、トラック競技の周回、人々は古来より反時計回りにポジティブな考えを持っていました。そこでMEM WATCHESは反時計回りの腕時計ブランドが1つあっても面白いと考え設立されました。2018年現在はマレーシアを含む7カ国で自社のショーケースを構え展開しております。

そう、反時計回りというのは実は自然の摂理に従っている回り方だったのです。
地球は止まらずに反時計回りに自転をしていて、月や太陽も反時計回りに自転している。アサガオも成長の過程で反時計回りにツルが成長していっているのだそうです。
時計回りがまるで絶対的な正義かのように思ってしまいますが、どちらかといえば反時計回りの方がもっとも自然な回り方であるということです。
斬新なように感じて実はもっとも自然なことであるって、なんだか面白いですよねえ。アースパワーがみなぎりそうです。
ではなぜ時計回りが自然の摂理とは違う回り方となったのか。

……これこそまさに陰謀なのですよ。人間が本来の力を発揮することのないように、力を封印するための時計回り。成長を妨げるためのね。(嘘)

シンプルで飽きのこないデザイン「MEM WATCHES」

■ミニマルかつシンプルなデザイン
MEM WATCHESシリーズは性別、年齢を問わないシンプルな飽きの来ないデザインとなっています。また使用シーンはビジネスシーンを始め、プライベートでもカジュアルに身に付けることの出来るファッションウォッチです。

またMEM WATCHES Anomalyシリーズはメンズ、レディース合わせて6種類のバリエーションを取り揃えています。
また文字盤の時間もARABIC表記とNORMAL表示が選択でき、自分好みの時計を選ぶことができます。

時計は生活強防水となっており、普段通りの生活で着用する分には全く問題ありません。バッテリーの寿命は約36ヶ月ほど。保証も1年ついてくるので万が一の故障でも安心ですね。

クラウドファンディングプロジェクト情報

最後に今回ご紹介した「MEM WATCHES」のクラウドファンディングの情報について記載します。

▽MEM Anomalyシリーズ プロジェクトページ「Makuake」
https://www.makuake.com/project/memwatches/
▽MEM ENIGMAシリーズ プロジェクトページ「GREEN FUNDING」
https://greenfunding.jp/lab/projects/2571

上記プロジェクトは2019年1月で終了し、2018年3月から国内正式販売を行うとのことです。
詳しい支援コースや本体のスペックについてはぜひプロジェクトページにて確認してみてください。

ライターはこの人

熊谷
『個性派ライター』のクマガヤ
1人で群馬から東京まで歩いたらどうなるんだろうと思い付き、実行する強い好奇心も持ち合わせている。

「もう書きたくない」がお決まりの言葉。
Return Top

Copyrighted Image